ノートPCのために、USBハブを購入
Macに限らず、最近のノートは薄型・軽量化が主流で、USBポートの数も制限されている。
私の所有しているMacBookには、USB3.0が2口あるだけ。1口はフルサイズのキーボードを繋げているので、もう1口を色々使いまわしていましたが、最近面倒になりUSBハブを購入することに。
これだけあれば、足りるだろうと7ポートのUSBハブを購入。しかも全てUSB3.0という仕様。安定性を考え、セルフパワーは第一条件で探しました。
【日本直営店】 ORICO USB3.0 ハブ 7ポート 5Gbps高速usb hub 3.0 セルフパワー acアダプタ付 VL812チップ搭載 3.3ftケーブル付 ブラック H727RK-U3
- 出版社/メーカー: ORICO Technologies Co.,Ltd
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
取り付けたのは、下記のもの。
1. キーボード
2. DVDドライブ
やはりすぐに使えないと面倒。
3. カードリーダー
既存のSDスロットには、大型ストレージとして128GBのSDを常に装着しているためカメラ撮影したSDカードを別に扱いたかった。
4. キャプチャーユニット
主にテレビの鑑賞用。
5. PC用オーディオアンプ
USB接続のオーディオアンプでBGMを流しています。
6. LANアダプター
やはり有線の方が速いし、安定している。11acの3本アンテナでは、まだ有線1ギガビットには勝てない。
7. 予備
主にiPodの接続。iPodのケーブルはつけっぱなし。
余裕があると思っていたら、意外に全ポート埋まってしまった。
ところが、問題発生
カードリーダーが、時々認識しなくなるのです。
というか、長時間つなげておくと、再起動しない限り、認識しなくなる。非常に不便だ。
しかし、対処方法がわからない。USBハブかカードリーダーのどちらかが壊れているわけでもない。似たような事例がないか、調べていくうちにUSBケーブルに問題がある場合があったりするという記述を発見し、USBケーブルを購入することに。
AmazonでUSBケーブルを購入
あまりに高価なケーブル買って原因が違うとなると、ちょっともったいないので、あまり高くないものを探していたら、Amazonがケーブルを出していた。
届いたパッケージは、こんなシンプル。
こんな、Amazonのロゴ入りケーブルです。
取り付けると、ロゴは見えなくなるのですけどね。(このMacの場合はね。)
解決! 快適になるカードリーダー
USBケーブルを替えるだけで、完全に治りました。
まず、カードリーダーに付けっぱなしのSDカードは、いつでもアクセス可能。スリープ後のアクセスも問題なし!
SDカードの抜き差しでアクセス可能になればと考えていましたが、予想以上の効果でした。
Amazonベーシック USB3.0ケーブル 0.9m Aオス-Bオス XD4Q
- 出版社/メーカー: AmazonBasics
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る