Notes

元日

元日、朝から洗濯物を干す。といっても、10時。普段より2時間も遅い。 郵便配達が、向かいの棟に来ていた。年賀状か。最近、出さなくなったな。 日本郵政的には、年賀状はどうなんだろう。儲かるのだろうけど、配達員さんが大変そうだよね。元旦から働くなん…

戦後の終わり

長く続いた戦後レジュームがようやく終わろうとしているのだろうか。戦後レジュームの脱却というスローガンを掲げた政治家の死によって、戦後レジームが終わるというのはなんとも皮肉な話だ。 彼の死によっても終わらないとしても、ロシアの軍事侵攻によって…

安倍批判ではなく、日本の行政システムを批判しよう

安倍批判はいろんなところに書かれているので割愛します。と思っていましたが、ちょっとだけ。 これは酷い批判なのですが、投げ出しだと思っています。散々会食していて潰瘍性大腸炎ってちょっとおかしくないですか。2012年に総理になったときは完治したって…

デザインの役割

ローソンのプライベートブラントのデザインが叩かれている。 デザインに携わる人間として、見ていて辛い。 まあ、自分なんかは零細企業で、そんな大きな仕事はしたことないので、「羨ましいな」が常につきまとってしまうのですが。 そして、今回の炎上で、大…

緊急事態宣言の解除はいつか? 専門家会議のデータを読んで思うこと。

各国が、経済活動を一部再開している中、あと1ヶ月程度という案が政府から出ている。そりゃ、今の医療の状態で解除しろとは誰も言わないでしょう。 しかし、なぜ期間? 他国のように数値目標は出せないのか? 感染者数が少ない地域において、感染リスクが極…

親から見た都立入試の思い出。

2020年1月。昨年の正月を思いだして、メモ書きを懐かしく読んでいました。子供の都立高校入試の話です。何かのお役にたてられるかと思いまとめてみます。 まず、併願優遇はどうなってるの? 12月の最後の三者面談まで、併願優遇の話はなかったことにヤキモキ…

そろそろ日本人は、襟を正したほうが良いのでは? 桜を見る会で思うこと。

嘘つきは泥棒のはじまり。 最近の子どもは、こんなことは言われていないのかもしれませんが、今の政治家なら誰でも聞いてるフレーズでしょう。「嘘つきは泥棒の始まり」。これは、子どもに対して、親や大人から言われていた言葉で、嘘を平気でついていると、…

軽減税率には賛成な理由。希望はあるのでは?

かなり批判のある軽減税率ですが、私はちょっと期待しています。今回は8%と10%の2種類の税率だけですが、2種類が可能なら3種類以上も可能。 そう言うと、もっと複雑にするのか!と言われてしまいそうですが、計算が大変なのはお店側であって消費者じゃない。…

投票率の低さの原因は、 みんな真面目だからだよ。

今回の参院選の投票率は48.8%で、50%を下回るのは24年ぶりだそうだ。数字の低さに嘆いている人がいますが、わかりやすい争点がなければこんなものではないでしょうか? 投票率の低かった過去の選挙を振り返る まず、24年前の参議院は、なぜ低かったのか? 平…

「皆がこれ読んでたら読んでたら世の中もっと良くなるのに」私のおすすめの1冊。

ブックマークのコメント欄含め、興味深い。 そして、最近読んだ本でおすすめのものがあるのですが、これを上げている人がいなかったので。 大人の道徳: 西洋近代思想を問い直す 作者: 古川雄嗣 出版社/メーカー: 東洋経済新報社 発売日: 2018/07/27 メディア…

一票の格差は、あっても良いのでは?

選挙が近づくと、「一票の格差」のことを考える。 選挙区の人口の違いによって、一票の価値、重みが違うという話。人口の少ない選挙区なら1万票も獲得せずに当選してしまうし、人口の多い選挙区なら当選に3万票は必要になるという感じの違いが問題視されてい…

10連休が終わった。

今週のお題「特大ゴールデンウィークSP」 やっとと言うか、とうとうと言うか、10連休が終わった。正月休みもだいたいこのくらいの連休は取れているので、これと言って特別感はなかった。妻のほうが真ん中で2日間仕事していたのと、高校生になった子供が友達…

中学生にスマホを持たせたときのルール

子供が高校生になりスマホを新調。スマホのルールも変えようかと考え、中学生の時のスマホルールを振り返ってみることにしました。 中学でスマホを持たせるきっかけは、部活動の連絡手段がLINEだったから。キッズケータイから普通のケータイにしたばかりだっ…

「選挙って入れる人いないのに行くの?」 に対する考察。

「面倒なら行かなければいい。ただ、その行為にも責任を持ち、世の中に対して不平不満を言うな。」 これが、私の答えかな。 行かないという選択は、誰が当選しても文句を言う資格がないということ。間接的にその人を当選させたことになる。 自分の1票ぐらい…

アフィサイト憎しの構造

本業以外の収入は悪である 日本人の特徴として、株などの投資を好まないと言うものがある。そこには、運用より貯蓄が好きとか、投資はギャンブルと同じだなど、いろいろな意見があるのかもしれませんが、私は「本業以外の収入」を「悪」と見なすからだと考え…

ゲーム依存の話。 精神科医の公演を聴いてきました。

オンラインや、ガチャ要素等で、問題視されているゲーム依存。昨日、はてブで話題になっていたので、私もちょっと書いてみます。 ビデオゲームへの偏見とそれへの批判:東洋経済オンライン『スプラトゥーン』の「中毒性」ついて - スプラトゥーン2 というの…

1980年代、昭和のクリスマスプレゼント

平成最後のクリスマスが終わり、平成最後の年末年始を終え、ようやく普段の生活に戻ってきた。そのクリスマス時期に、数十年前の小学校時代のクリスマスプレゼントを思い出してみた。ちなみに、誕生日がクリスマスに近いので誕生日のプレゼントは基本的にな…

「新潮45」に対する産経新聞のおもしろコラム。

とある新聞の日曜版の1面に、面白いことを書いている作家さんのおもしろコラムがありました。 「雑」なる意見を載せる場なのである。反対意見も掲載するのが当然だろうし、世間だか読者だかは、そのなりゆきを妨げてはならない。このルールは守られず、出版…

サマータイムってこんな感じでしょ。

お題「最近気になったニュース」 サマータイムが導入されるとどうなるのか? 朝の8時なのに、日差しは早朝6時の日差しに変わり、夜7時の日の入りが、夜9時になるのだから、8時でも全然明るい状態。

ポリコレ以前に、使ってはいけない言葉。

ポリコレ、ポリティカル・コネクトレスという言葉が一般化してきつつあり、差別的発言に対して、より強く批判されるようになってきた。 これは、政治的にも世の中的にも正しいことだと思う。 が、しかし、一方で放置されている言葉がある。 「死ね」「殺す」…

【ワード】「子供嫌い」を使ったら負け

これに対しての、ブコメがこれ。 Togetterと、人気のブコメにズレを感じた。 Togetterに登場する「言い分」を作った人の言葉選びには悪手があったと思うが、Togetterのまとめ主旨は、「開き直っている親に対する怒り」と、私は感じたが、そうではない人が大…

私はタバコに対しては中立でありたい。

最近の受動喫煙は、リスクになり得るのか? 昭和40年、男性84%が喫煙者だった。その時の職場環境はとても酷いものだったでしょう。タバコを吸わない16%の男性も、そんな職場にいたら普通に吸っているのと変わらない健康リスクを負っていたはずです。 しかし…

【図解でわかる】憲法9条、改正議論のまとめ。

憲法改正議論の最大の焦点 現行憲法では、「問題」があるから改正が必要といわれている。 「問題」とは何か? このとき、議論の出発点でもある「問題」の定義が、実は明確ではない。 私が思う最大の「問題」な部分は、9条2項「陸海空軍その他の戦力は、これ…

日本人には、解くことが難しい「読解力問題」。憲法9条をどう解釈する?

次の文章を読み,各問いに答えなさい。 1項日本国民は,正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し,国権の発動たる戦争と,武力による威嚇又は武力の行使は,国際紛争を解決する手段としては,永久にこれを放棄する。 2項前項の目的を達するため,陸海…

朝鮮戦争は、終わっていた。韓国大統領選挙で思うこと。

アメリカによるシリア攻撃後の、原子力空母カールビンソンの北上。日本は、政府もマスコミも民衆も色めき立っていたが、韓国は違かった。 韓国大統領選挙では、北朝鮮に対して融和路線の文在寅(ムン・ジェイン)氏が選ばれた。暫定投票率は77.2%、2位の安…

【フィッシング詐欺】ブラウザ ユーザー調査 HD Streaming Moviesがもらえる!?

ネットをみていたら、突然ページが移動しこんなものが!! (OSX10.8.5、FireFox 48.0.2、2NN閲覧中) ブラウザ ユーザーの皆様, 本日のラッキーな訪問者はあなたです 何だよ、HD Streaming Moviesって!? まあ、OKを押して次に進みます!w

軽減税率には反対しない理由。でも消費税そのものに反対ですけど。

あまり、公明党が好きではないのですが、軽減税率はやってもいいのでは?まあ、8%より下げて欲しいですけどね。 軽減税率って簡単に言うと、外食は贅沢だから税金が高くて、内食(家で食べること)は税金が少なくなるというものでしょ? なら、食文化を守る…

実はもっと低い? 日本人の平均年収。400万円以下でしょ?

「民間給与実態統計調査」というものが、毎年国税庁から発表されています。この数字をもとに、いろいろなサイトで平均年収が話題になっていますが、この数字本当に正しいの? 平成26年の平均年収は415万円ってホント? 実はこの数字、男性も女性も、正規も非…

正月休みが少ないのは、経済にマイナスの影響を与えるのでは?

今週のお題「年末年始の風景」 谷保神社は、梅が咲いていました。2016.1.3 2016年お正月のUターンラッシュは、2日・3日だった。 1月の2日、3日に慌ただしく移動するのは、正月をちゃんと祝っていないような気がする。 門松や鏡餅を飾り、御節を用意するのは…

新年にららぽーと!? 初売りに初めて来た!! in 立川立飛

ららぽーと立川立飛の混み具合 あけましておめでとうございます。普段は、まさに寝正月ですが、今年は初めての外出。何と、去年12月10日にオープンしたばかりの「ららぽーと立川立飛」に行ってきました。 混雑具合はこんな感じ。そんなに混んでいるというわ…